(平日9:00~ 17:00 )
里山に見られる豊かな自然環境は、長年にわたる人と自然のかかわりを通じて形成され維持されてきたものです。こうした里山を保全するためには、里山から採れる資源を活かしながら、地域住民や都市住民との交流を含め多くの人々の協力が必‥‥
かまどは、平安時代には全国的に普及しました。 仁徳天皇が詠んだ歌に 「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」 があります。 有名な「民のかまど」という歌です。 だいこくの郷古民家にも、か‥‥
サウナとは、遠赤外や蒸気などで高温になった室内に入り、体を温め発汗する温浴法です。フィンランド発祥とされていますが、現在、世界各国でサウナブームが起こるなど大変人気になっています。 横浜の企業が、研修の一環で古民家&サウ‥‥
山北町には、少子高齢化により、人の手が入らなくなった里山があります。 里山は雑木林を中心とした都市近郊にある身近な自然環境で、いろいろな機能を有していますが、手入れされなくなったことにより、その機能が十分発揮されなくなっ‥‥
丹沢湖は西丹沢の酒匂川水系の河内川に造られた三保ダムの建設により誕生した人造湖です。8の歳月と823億円をかけて1978年に完成し、丹沢水系の豊かな水は、神奈川県民の水がめとして重要な機能を果たしています。 ‥‥
先日、(株)アッドプランの永山社長から、ご連絡をいただきました。 丹沢湖を含む足柄エリアの空中MAPがほぼ完成したとのことです。 上空から丹沢湖や足柄平野をお楽しみいただけます。 丹沢湖の空撮 足柄平野の空撮  ‥‥
日本は縄文時代から米を作っており、稲作文化の国と言えます。 米は、人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、餅や日本酒はとりわけ崇められてきました。 とりわけお正月はお餅が重要な役割を果たすので、年末に餅つきをするようにな‥‥
柑山(かんざん) 眺望抜群の小高い丘の上にある大人気のパン屋さん 石田為吉商店 明治33年創業、給食用コッペパンはここで製造 名品のカレーパン、あんぱんは「山北道の駅」や近くのスーパーで手に入ります &nb‥‥
田中屋肉店 山北駅前商店街にある大正3年創業のお肉屋さん。 休日には、揚げたてメ‥‥
山北町は、お茶どころ 美味しい足柄茶をどうぞ 神奈川県農業茶業センター 県西足柄地区の美味しいお茶を加工・販売 いわしや 山北駅前商店街にある漢方アドバイザーが考案したオリジナルの和漢植物配合‥‥