(平日9:00~ 17:00 )
山北町は首都圏の至近にありながら、豊かな自然に恵まれています。 高齢化率は40%を超え、人口減少が続くなか、移住・定住対策とともに、駅前商店街を含む地域の活性化が喫緊の課題となっています。 そこで、県西地域県政総合センタ‥‥
少子高齢化により農業の担い手が不足しています。 耕作放棄地をどうしようかとお悩みではありませんか。 農福連携に取り組むことで、障害者等の就労や生きがいにつながるだけでなく、新たな担い手の確保につながる可能性もあります。 ‥‥
山北町には、ミカンやお茶など、多くの特産品がありますが、もっと付加価値をつけて高く販売できないかとお悩みではありませんか。 この講座では、山北町の未利用資源を活用し、新しい商品開発を進めるために必要な知識や資金獲得のため‥‥
徒然草は、兼好法師が日常生活の中で見聞した出来事について、気の向くままに書いた作品です。 江戸時代にベストセラーになった背景には、人としての生き方や人間関係のあり方、信仰など多岐にわたるエッセーが綴られているからではない‥‥
このセミナーは、活力ある地域づくりを進めるためのリーダーのあり方を学び、実践するためのセミナーです。 地域包括ケアの推進にあたっては、地域づくりのリーダーが不可欠です。農民聖人といわれた二宮尊徳、日本人の精神を世界に発信‥‥
日本人の伝統衣装である着物を一緒に楽しんでみませんか? 誰もが一枚は持っているであろう着物を、タンスからめざめさせましょう。 着てみたいけれど一人ではちょっと難しそう。 そんな方には、スタッフがお手伝いいたします。山北の‥‥
NHK大河ドラマで北条義時が取り上げられ、今、鎌倉時代に熱い視線が注がれています。鎌倉時代は「中世」と呼ばれ、戦国時代に至るおよそ500年間に多くの偉人が輩出されています。 兼好法師もその一人です。今回、兼好法師の知られ‥‥
だいこくの郷では、カヌーの製作体験ができます。 実際に令和3年度に制作したカナディアンカヌーは、古民家の軒先にあります。 令和4年度は、一人乗りのカヤックを製作します。 予算は、2~3万円です。 自分で作ったカヌーで「カ‥‥
少子高齢化が急速に進展するなか、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを送るため に、山北町では地域包括ケアシステムを推進しています。一方、人口減少に伴って増加する空き家の対策が課題となっています。 空き家の管理にお困りの方、‥‥
古くなってしまった壁を、自分でリフォームしてみませんか? 傷ついたり、日焼けしてしまったり、あるいはペットが破ってしまったりなど、古くなってしまった壁を、ご自身でけいそう どを使ってリフォームしてみませんか?おうち時間を‥‥